合格者の声success

リーダーズの名コーチ陣の指示に従い、またはその言葉を参考に自分なりの勉強方法を編み出してください。

行政書士試験合格者 T.M

講座を選択した理由 (はじめに)

はじめに講座選択の理由ですが通常の予備校の講義と相違し、リーダーズ基本書フレームワーク講座は大学教授の基本書を利用し、総整理ノートという集約化ツール、また、パワーポイントなどを利用した、理推進、知識定着化に有効な講座を目指しておられ、この趣旨に非常に興味を持ったからです。

また、忙しいビジネスマンを意識した講義構成になっており、再受験生に対して決して演習のみに偏らず、新鮮さを保った形のインプット、アウトプット併用の理想の講座と思われたためでもあります。

勉強方法全般(合格までの道のり)

合格までの勉強方法の全般は以下の通リとなります。

・学習初期段階

今から考えると本格的に法律を学んだ経験は今回が初めてであり、社会人として仕事の忙しさ及び家庭の事情もあり、最初の2 年間については限られた時間の中で、ただただ、広い試験領域に圧倒されて, 試験にたどり着くのがやっとの状況であったと思います。

知識は断片的で、整理させておらず、一方、基本の骨格の知識と詳細な知識が混在しており、すべての科目のうち、行政法の基本知識をカバーするので精いっぱいの状況。民法の広大な範囲に圧倒され、また、商法、一般知識までは十分に時間が割けない状況であったかと思います。

・学習の中盤以降 リーダーズの山田先生の指導 

一方、リーダーズの山田先生に出会ってからは、基本書による法律の概念とフレームワークについて先生の強力な集約力、論理的なご説明で、急に試験領域が一望できるようになり実力が一段とレベルアップした感があります。

最後の年度においては法律の楽しさを十二分に先生から教えられ、ある意味楽しんで受験勉強が進められたこともあり、知識拡充も円滑でありました。

私はリーダーズの基本書フレームワーク講座を通学で利用し、一方ゼミを通じ、法律の制度趣旨、骨格、横断的知識、最終的に試験で問われている論点、出題意図等と併せて出題可能性の高い点が自分なりに分析ができるまでのレベルまでご指導いただきました。

特にリーダーズゼミでは自分の理解を言葉で表現することの難しさ、また、辛いことではありますが、知識の脆弱な部分に直面させられ、弱点の克服に大きな効果がありました。併せて定期的にいただく課題の添削等を通じ、記述対策の上で一段階上の文章表現力をつけていただいたと思います。

加えて、大切なことですがゼミの学友は勉強のつらい時期の大きな支えにもなってくれました。

・直前期の勉強法

講義、ゼミにおいて徹底してご指導いただいた枠組みを基本として、集約化された総整理ノートに知識を集め、何回も何回も記憶に努めました。

ただし、基本的で論理的な根拠はある程度、骨格として理解されてきていましたので、記憶の苦痛、ストレスはあまりなくフレームワークから詳細部分までスムーズに知識の定着化ができたかと思います。

合格に至るまでの過程(合格までの出来事)

合格までの道のりは当初思ったより長かったです。

社会人として勉強時間の限られた現状、相応の年齢からくる記憶力及び体力的な限界などとの兼ね合いから、何にもまして効率的な勉強、先生のご指示に従った焦点を絞った勉強に注力しました。

勉強時間の確保が難しく、概念的に勉強は机に座って行うものだけではなく、通勤時間はもとより、歩いているときや、運転中のヒアリングなどあらゆる時間を利用しておこなうものとの意識の変換が成果に結びついた大きな点かと思います。

一方、前向きな意味で十分な休暇も時には取得し、リフレッシュした頭で勉強できるようにも努めました。

勉強方法全般、また、気持ちの持ち方など、まさに適時、適確に先生のご指導があり、先生の指導に沿って効率的に、かつ、やってはいけない方法を避け(細かい論点、マイナーな論点に惑わされること、また、ある意味、完全壁を保つことなどです。)勉強ができたかと思います。

最後の年度においては法律の楽しさを十二分に先生から教えられ全般的には受講仲間と楽しみながら勉強を進めることができたかと思います。

会社員としての限られた時間のなかで、しかもこの試験は相当量の勉強量をこなす必要があり勉強時間の確保及びスケジュール管理が全般的な課題でした。

基本的なインプットが終了した後は辰已の答練がありますが、この問題の質、量が大変でスピーディな処理能力の養成と、難しい問題への対処方法においては、変よい経験になりました。

実力が上がり、答練、模試で高得点がとれるようになると今度は「実力過信」という大敵が襲ってきます。本試験で大切に処理しすぎて合格を逃したつらい経験がありますし、高得点を狙いすぎて失敗した経験も多々あります。

今回の本試験もプレッシャーで、けしてよいコンディションではなく、事前から悪いコンディションでもマネージできる受験方法を考えていたためどうにか乗り切った試験であったかと思います。

これから受験する方へのアドバイス(私の成功談、失敗談など)

そんな高成績でもなく、生意気ではありますが社会人として相応の忙しさ、又は年代的な厳しさのある方においては勉強時間の有効活用の工夫とチャレンジ精神を常に持ち続け、勉強のパフォーマンスを維持する気概、工夫が必要かと思います。

なお、自分で工夫できる余地は限りなくあるかと思います。(勉強の時間帯、場所の工夫、テキスト加工方法、論点整理方法、朝の時間の勉強への振り分け、受験関係書類の整理方法など。)

チャレンジ精神を常に持ち続け、よいパフォーマンスで処理する気持ちが必要ですが、そのためには適度の休息も時には必要かと思います。

また、自分ではこの試験は細かい論点を聴いてくるようではあるものの、本質の理解、基本からの応用力、柔軟性又は知識の網羅性などを聴いてくる部分も多々あると思っています。また、科目によって、年度毎に難易度もまちまちなので、まんべんなく勉強を行うこと、過去の試験で論点となり試験委員が問いたいと思われる論点(ある意味判例の集積した部分など)の根幹の知識の勉強は欠かせないかと思います。

さらに、全体を俯瞰した勉強と地道な努力の繰り返し、条文及び判例の読み込みは大事なポイントと思います。自分でも最終的には判例六法に立ちかえって理解が充実、深まった感が強いです。(別な意味では、判例六法の熟読を通じ、講座の集約化ツールの素晴らしさ、また集約化力の大変さも痛感させられました。)

後進へのアドバイス(最後に)

会社員としての忙しさと勉強の両立のカギは先生からのアドバイスの吸収力と各人各様の工夫次第かと思います。

山田先生の講義は時間のないビジネスマンを知識の集約化という手段で合格に導き、また、基本に戻って学習することの興味を持たせてくれ、最終的には成果に自然と結びつけてくれる素晴らしい講義といえます。また、先生は類まれなる適切なアドバイザーであり、合格への名コーチだと思います。

また、竹内先生の着実かつ堅実なる法律の制度趣旨についてのご説明や、村瀬先生のビジネスマンの受験者に対する丁寧なご指導にも感謝しております。

リーダーズの名コーチ陣の指示に従い、またはその言葉を参考に自分なりの勉強方法を編み出し、チャレンジを期待します。きっと成果はついてくると思います。