人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
『ロジカルシンキング』
これから行政書士試験の学習を始める皆さんは、会社にお勤めのビジネスパーソンが多いのではないかと思いますので、どこかで聞いたことある、あるいは、本屋さんで、ロジカルシンキングの本を買った方も多いのではないかと多います。
実は、法律の学習において基本となるアタマの使い方である法的三段論法と呼ばれるものは、ロジカルシンキング(演繹法)そのものです。
したがって、ビジネスの世界ではなじみ深いロジカルシンキングと、法律の学習における「アタマ」の使い方(思考のフレームワーク)には、共通点があります。
金井高志「民法でみる法律学習法:~知識を整理するためのロジカルシンキング~」は、ビジネスの世界ではなじみの深い「ロジカルシンキング」の「視点」から民法の学習法を紹介しています。
「民法でみる法律学習法:~知識を整理するためのロジカルシンキング~」
同書の紹介文によれば、 『「ロジカルシンキング(Logical Thinking)」とは、文字どおり「論理的に考える」ということ。論理的に組み立てられている「法律」を整理して理解するツールとして、非常に有用な思考方法です。
本書は、ビジネスの世界ではなじみの深い「ロジカルシンキング」という思考方法を法律学習に応用し、民法を素材に実践しています。
①これから法律を学ぶ人は、法律を体系化・整理して学ぶことができ、効率よく学習することができます。
②一通り法律を学習した人は、法律学の理解を深め、知識を定着させることができるようになります。』と書いてあります。
ロジカルシンキング=法律の理解・整理・定着のための思考ツール(OS)
法律系の資格試験に合格するためには、①法律の学習における「アタマ」の使い方(思考のフレームワーク)と、②資格試験の学習における「アタマ」の使い方(学習のフレームワーク)を習得する必要があると思っています。
ひとつの資格試験に合格できると、次から次へと他の資格試験にも合格できるのは、②資格試験の学習における「アタマ」の使い方をマスターしているためだといます。
試験に強い人=資格試験の学習における「アタマ」の使い方をマスターしている人
資格試験の学習では、膨大な知識を、本試験に使える知識に変換していく、知識の整理・集約・定着=「情報処理能力」が求められています。
こういう知識の整理・集約・定着力=「情報処理能力」を高めていくためにも、ロジカルシンキングは、とても役立つ「ツール」ではないかと思います。
たとえば、ロジカルシンキングの3つの思考法のうち、フレームワーク思考や、ロジカルシンキングで使用する3つの図表作成手法も、法律の学習をする上で、とても役立ちます。
≪ロジカルシンキングの3つの思考法≫
①ゼロベース思考
②フレームワーク思考
③オプション思考
≪ロジカルシンキングの3つの図表作成手法≫
①ロジックツリー手法
②マトリックス手法
③プロセス手法
これから行政書士試験の学習を始める皆さんの中で、「試験」と名がつくものに苦手意識をお持ちの方は、具体的な内容へ入る前に、あるいは、具体的な内容の学習と同時に、資格試験に合格するための「アタマ」の使い方を、是非早いうちにマスターしてほしいと思います。
知識の整理・集約・定着力=「情報処理能力」は、トレーニングによって、どんどん高まっていきます。
最近の行政書士試験は、 法科大学院生・司法試験受験生・予備試験受験生などの他資格試験組も参入しているため、数年に前に比べて、問題のレベルが急激に上がっています。
したがって、ただテキストを何回も読んだり、ただ過去問を何問も繰り返し解いたりするだけでは、合格することが難しい試験になってきています。
「記憶」から「思考」へ
こういう行政書士試験の出題傾向の変化に対応していくためにも、また、自分の「アタマ」で考える思考力を身に付けるためにも、ロジカルシンキングの「視点」はとても役立つのではないかと思います。
自分の「アタマ」で考える思考力
法律をビジネスに役立てたい方や、合格後、行政書士として独立開業されたい方にとっては、なおさら必要になってくる力ではないでしょうか。
~お知らせ~
これから、法律をロジカルシンキングの「視点」から、論理的に、かつ、体系的に学んでみたい方のために、11月18日より、合格スタンダード講座が開講します。
合格スタンダード講座の詳細
合格スタンダード講座は、本編に入る前に、フレームワーク講義により、民法と行政法のフレームワークを掴んでいきます。
フレームワーク講義
10月6日(土)に、2019年合格目標合格スタンダード講座の講座説明会を実施いたしますので、ロジカルシンキングの「視点」から、法律を論理的に、かつ、体系的に学んでみたい方は、是非、ご参加ください!
≪合格スタンダード講座☆講座説明会≫
10月6日(土)14時~15時
辰已法律研究所東京本校
2019年合格目標
合格スタンダード講座☆講座説明会
これから、ロジカルシンキングの「視点」から、法律を論理的に、かつ、体系的に学んでみたい方のご参加をお待ちしております。